はじめに
「膀胱炎」と聞くと、多くの方は「抗生剤を飲めばすぐに治る病気」というイメージをお持ちかもしれません。
実際、急性膀胱炎であれば、抗生剤によって速やかに症状が改善することも多く、西洋医学においては一般的な治療法とされています。
しかし、特に女性に多く見られるのが
- 何度も膀胱炎を繰り返してしまう
- 抗生剤をやめてしばらくすると、また再発してしまう
- 「またあのツラい症状が出るのでは…」と不安が続く
といった“慢性化”したケースです。
このような状態になると、単なる感染症という捉え方だけでは対応が難しくなってるような気がします。
そこで今回は、急性・慢性膀胱炎に対して、中医学ではどのように考え、どのようにアプローチしていくのかについて、お話ししていきたいと思います。
膀胱炎とは?
🔸 急性単純性膀胱炎(急性膀胱炎)
もっとも一般的な膀胱炎で、原因の多くは、大腸菌などの細菌が尿道から膀胱に入り込むことで起こります。
<主な症状>
膀胱炎の3大症状:排尿痛・頻尿・尿の濁りがよくみられます。
- 排尿時の痛み・違和感
- 頻尿(トイレが近い)
- 残尿感
- 尿の濁りや血尿
通常は抗生剤を服用することで数日〜1週間程度で改善します。
🔸 慢性膀胱炎
急性膀胱炎を何度も繰り返す、もしくは症状が長引くタイプです。
明確な細菌感染が確認できないこともあり、治療に時間がかかるケースもあります。
<特徴>
・数か月以上にわたって症状が続く
・抗生剤で一時的に良くなっても、再発を繰り返す
・症状が軽くなったり悪化したりを繰り返す
免疫力や膀胱粘膜の状態、自律神経の影響なども関係していると考えられています。
🔸 間質性膀胱炎
慢性的な膀胱の痛みや尿意切迫感が続く、やや特殊な膀胱炎です。
一般的な膀胱炎と違い、細菌感染はなく、原因ははっきりしていません。
<特徴>
・頻尿・尿意切迫感が強い(夜間も多い)
・排尿後も痛みが続く
・抗生剤が効かない
といった特徴があり、抗生剤が効かないことから診断・治療も難しいとされています。
中医学で考える膀胱炎
1.膀胱湿熱(ぼうこうしつねつ)
中医学では膀胱炎を、「湿熱(しつねつ)」が「膀胱」に停滞することが主な原因とされています。
「湿」とは、まさに梅雨時のあの“ジメジメ”した空気のようなものです。
体の中にこの「湿」がたまると、ねっとりと粘り気があり、流れにくく、重だるい状態になります。これにより排尿のスムーズさを妨げられ、本来の水分代謝がうまく働かなくなってしまいます。
そこに、炎症の火種となる「熱」が加わり、「湿」はまるで蒸し焼きにされたようにこもり、ドロドロと熱を帯びた老廃物が溜まったような状態となります。
この「湿熱」が膀胱に停滞することで、いわゆる炎症の五大徴候とされる「熱感・腫脹・発赤・疼痛・機能障害」が現れ、結果として「排尿痛」「頻尿」「尿の濁り」といった、急性膀胱炎に特徴的な三大症状が現れてきます。

このような場合は、急性膀胱炎のタイプに多く、中医学では、膀胱にこもった「熱」を冷まし、たまった「湿」を取り除きながら、尿の通りを良くすることが基本の考え方です。
漢方薬の例:五淋散、瀉火利湿顆粒(竜胆瀉肝湯)、五行草など
🌿「五淋散」の「淋」って?
中医学では、排尿痛や頻尿、排尿困難を伴うような尿トラブルを「淋証(りんしょう)」と呼び、症状の現れ方によっていくつかのタイプに分類されます。以下の5つの”淋”を治療することから「五淋散」と名付けられました。
1.熱淋:尿が濃く、排尿時に熱感や痛みを伴うタイプ
2.気淋:ストレスや気の停滞により起こるタイプで、下腹部の張りや排尿困難が特徴。
3.膏淋:尿が混濁しているタイプ
4.労淋:疲労や体力低下によって起こるタイプ
5.石淋:尿路結石により引き起こされるタイプ
この5つ以外にも、血淋や冷淋など様々な淋証のタイプがあります。
2.心火亢盛(しんかこうせい)→小腸実熱(しょうちょうじつねつ)
中医学では、「心」と「小腸」は表裏関係にあり、「心」に熱がこもると、その影響は「小腸」にも及ぼすことがあります。

中医学における「小腸」には主に以下のような働きがあります。
①受盛化物(じゅせいかぶつ):胃から送られてきた飲食物を受け取り、消化・吸収の処理をする
②泌別清濁(ひべつせいだく):「清(体に必要な水分や栄養分)」と「濁(老廃物)」を選り分ける
このうち、「清」は主に再吸収されて体内に戻り、「濁」は膀胱や大腸に送られて排泄されます。つまり、「小腸」は身体にとって必要なものと、不要なものを選り分ける“フィルター”の役割を担っています。
「心火」が過剰になり、「小腸」に熱がこもると、本来きちんと行われるはずの「②清濁の選別」が乱れ、
- 本来体内にとどめておくべき“清”が外に漏れ出しやすくなる
- 不要な“濁”がうまく排出されずに体内にとどまってしまう
といった水分代謝の異常が起こります。
「小腸」は、排尿に関わる「膀胱」とも連絡しており、このとき小腸に滞った“濁”や“熱”が膀胱へと移行すると、湿と熱が結びついた「膀胱湿熱」という状態にやがて発展します。
<このタイプの特徴>
✅心神(精神)の乱れ:イライラ、ソワソワ、不眠、不安感
✅排尿異常:濃く黄色、尿が出にくい、排尿痛
✅上部の熱症状:のぼせ、口の渇き、口内炎 など
「心」「小腸」の熱を冷まし、尿の通りを良くする漢方薬を使用すると良いでしょう。
漢方薬の例:三黄瀉心湯 / 清心蓮子飲、天王補心丹など
3.肝気鬱結(かんきうっけつ)
中医学における「肝」は、「疏泄(そせつ)」=気の流れをスムーズに保つ働きを担っています。この「疏泄」の働きは、現代医学の「自律神経」の調整機能に近く、ストレスや憤りを強く感じたり、憂鬱な状態など精神的な負荷がかかると肝の「疏泄」機能が失調し、「気」の巡りが停滞します。この状態を「肝気鬱結」といいます。
⚠️「気」の流れは道路の交通の流れと同じ
高速道路で車の流れがスムーズだと運転は快適ですが、渋滞するとドライバーはイライラして頭に血が上りますよね。それと同じように、体内の「気」が滞ると、徐々に「熱」がこもるようになり、それが体の下の方(膀胱)に伝わると、膀胱の働きがスムーズにいかなくなります。

その結果、膀胱炎の症状を引き起こすことがあります。
✅ストレスがかかると悪化する
✅排尿がスムーズでなく、残尿感がある
✅下腹部が張って不快感がある など
「気」の流れを良くする漢方薬を使用すると良いでしょう。
漢方薬の例:加味逍遥散、四逆散など
4.腎虚(じんきょ)
中医学における「腎」は「膀胱」と表裏関係にあり、腎の働きが弱まると膀胱の機能も低下しやすく、尿トラブルにつながります。
また、「腎」は生長・発育・生殖・老化とも深く関わっており、年齢とともにその力(腎気)は徐々に低下していきます。

🌿閉経後になぜ「膀胱炎」が増えるのか?
閉経後は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少し、膀胱や尿道の粘膜が薄くなることで防御力が低下し、膀胱炎が起こりやすくなるとされています。
中医学的にみると、この状態は「腎陰虚(じんいんきょ)」により膀胱の潤いが不足し、粘膜が萎縮しやすくなることで膀胱炎の原因菌の繁殖を抑える力が弱まると考えられます。
さらに、潤い不足で体の冷却機能(陰)が低下すると、相対的に体内に熱がこもりやすくなり、炎症が起きやすくなることも背景にあります。
<「腎虚」の特徴>
✅繰り返し膀胱炎になる、疲れた時に発症する
✅夜間頻尿・慢性的な頻尿
✅ 下半身の冷え、腰や膝のだるさ
✅のぼせ・ほてり・寝汗 など
「腎」の働きを高める漢方薬を使用すると良いでしょう。
漢方薬の例:八味地黄丸、牛車腎気丸、瀉火補腎丸 、双料杞菊顆粒など
上記1~4以外にも、細菌から身体を守る力(衛気)が不足した場合や血流の滞り(瘀血)が組み合わさって発症している場合があります。
🌿日頃の生活からできること
膀胱炎になりやすい方は、日々の小さな習慣を意識するだけで予防・再発防止につなげることができます。
①水分摂取はこまめに
水分不足は尿量の減少につながり、菌が繁殖しやすくなります。
一度に大量ではなく、こまめに水分補給をするようにしましょう。
おすすめのお茶:オオバコ茶(車前子草茶)、とうもろこしの髭茶、はと麦茶
② 尿を我慢しない
尿を長時間膀胱内に溜め込むと、細菌が増殖しやすくなります。
・ トイレを我慢せず、尿意を感じたら早めに排尿する習慣をつけましょう。
・排尿時は最後までしっかり出し切る意識も大切です。
③女性:トイレットペーパーの使い方に注意
女性は尿道が短く、肛門と尿道口が近いため、細菌が入り込みやすい特徴があります。
トイレットペーパーは「前から後ろへ」拭くようにし、肛門側からの菌が尿道へ入り込むのを防ぎましょう。
④ストレスケア・睡眠
ストレスや睡眠不足は免疫力を低下させ、膀胱炎を繰り返す要因になります。
・十分な睡眠をとるできれば23時までの就寝)
・軽い運動・趣味・深呼吸などでストレスリセット
最後に
膀胱炎のお悩みは、漢方相談の中でも非常に多く、それだけ悩まれている方が多いのだと日々感じています。
先日ご相談いただいたお客様も、
「膀胱炎を発症するたびに抗生剤を服用し、服用すれば症状は軽減するものの、毎月のように膀胱炎を繰り返してしまう」
「トイレが近くて夜も満足に眠れない」
とお話しくださいました。
膀胱炎が気になって気になって、心も身体も疲れ切ってしまっているような様子でした。
漢方(中医学)では、こうした繰り返す膀胱炎に対して、単なる対症療法ではなく
「なぜ繰り返してしまうのか」
「自分の体質がどのタイプか」
を一緒に探しながら、体質改善と再発予防を目指していきます。
繰り返す膀胱炎でお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。
体質に合わせた漢方的アプローチで、毎日を安心して過ごせるお手伝いができればと思います。
薬剤師 / 国際中医専門員 中目 健祐