風邪の予防と漢方薬

はじめに

コロナウイルス(COVID-19)の流行がようやく落ち着きを見せたと思ったのも束の間、冬の訪れとともにインフルエンザやマイコプラズマ肺炎など、別の感染症が猛威をふるっています。。

かつては、体調を崩せば病院へ行き、薬局で必要な薬を手に入れることが当たり前でした。
しかし、現在では、医薬品の製造や流通の問題、薬価の引き下げなどが重なり、抗生物質や咳止めといった風邪薬が品薄・欠品となる事態が続いています。

このような状況の中で、私たちが出来ることは「症状を発症してからの対応」ではなく、いかにしてコロナウイルスやインフルエンザ、風邪に感染しない身体を作ることではないでしょうか。

🌿 中医学の知恵「未病先防(みびょうせんぼう)」
中医学には「未病先防:みびょうせんぼう」という考え方があります。
これは、病気が発症する前に体質をみながら対応するという「予防医学」に近い考え方です。
”未病”ケアを得意とする中医学の考えを取り入れ、感染症に負けない身体作りを目指してみませんか?

感染症カレンダー

実際に風邪をひいてしまったときの中医学的なケアについては👇
カゼと漢方薬 – 日々の生活に漢方を

中医学で考える風邪の予防

1.ウイルスや細菌から身体を守る

板藍根(ばんらんこん)は、「漢方の抗生物質・抗ウイルス薬」と呼ばれ、中国の家庭では風邪やインフルエンザの常備薬として古くから親しまれています。

中国では、1989~1990年のウイルス性肝炎の流行時に、効果的な抗ウイルス薬がなかったことから「板藍根」の研究が進み、治療と予防の中心的な薬剤として使用されました。
さらに、2003年に中国で大流行したSARS(重症急性呼吸器症候群)の際には、中国の衛生局が「板藍根に予防効果がある」と発表し、中国のみならず日本でもその名が広く知られるようになりました。

🌱漢方的な働きと効能

板藍根の主な働き
🔺清熱解毒(せいねつげどく)
🔺涼血利咽(りょうけつりいん)
→熱による炎症や血中の熱を取り除き、喉の痛みや熱を下げる働きがあります。

現代医学的にも
🔺抗ウイルス作用(多くのウイルスの働きを抑制)
🔺抗菌作用(幅広い抗菌スペクトルを持ち、多種類の細菌に対し効果)
があることが報告されています。

こんな時にオススメ!
✅周りで風邪が流行っている時に
✅人混みに行く前/行った後に
✅テストを控えた受験生や仕事を休めない時に
✅疲れからヘルペスが出そうな時に

💡飲みやすく、携帯しやすい形も◎

板藍根には
☕ 顆粒タイプ(お湯に溶かしてお茶のように)
🍬 飴タイプ(外出時の喉ケアに)
など様々なシーンで使用できます。
また、健康食品のため子供から年配の方まで安心して使用できます。

2.バリア機能を高める

ウイルスや細菌、花粉などから身を守るには、「体の中に侵入させない防御力=バリア機能」がとても大切です。
この感染源から身体を守る力を中医学では「衛気(えき)」と言い、皮膚や鼻・気管支などの粘膜細胞の強化と関係し、外的刺激から身体を守る働きをしています。

衛気力のチェック!
✅風邪をひきやすい
✅冷房や冷たい風に弱い
✅汗をかきやすい
✅鼻水が出やすい、垂れる

「黄耆(おうぎ)」や「白朮(びゃくじゅつ)」は、昔から「衛気」を高める生薬として知られています。
この2つはよくペアで使用され、衛気力が弱い方はこの2つが含まれた漢方薬である「衛益顆粒(玉屏風散)」を使用すると良いとされています。

🌸 花粉症対策にも!
この「衛気」を高めておくことは、花粉症の予防・軽減にもつながります。
詳しくは👉「花粉と漢方薬 – 日々の生活に漢方を

3.乾燥を防ぐ

感染症の予防には、「衛気」の働きを高めることが大切ですが、皮膚や粘膜などのバリア機能を保つには、ウイルスや細菌などの異物を洗い流すための”潤い”も必要となります。

乾燥度のチェック!
✅口を開けて寝ている
✅空咳がよく出る
✅喉や鼻の中が乾燥しやすい
✅呼吸器系が弱く、風邪を引くと咳が止まらない

中医学では、「邪気(ウイルス、細菌など)」の侵入にかかわる皮膚や目/鼻/喉の粘膜は「肺」がコントロールしていると考えます。
漢方薬では「肺」の働きを高め潤いを与える麦味参(生脈散)や「肺」や「胃」の潤いを補う百潤露などを使用すると効果的でしょう。

4.幻の茸シベリア霊芝(しべりあれいし)

ロシアのシベリア地方に自生する「チャガ(シベリア霊芝)」は、その地域に“がん患者が少ない”という調査結果から世界中の注目を集めたキノコです。

地元の人々は、シベリア霊芝をお茶として飲む習慣があり、その背景には、そ免疫の調節や炎症の抑制、利尿などの効能があるということが分かりました。

漢方的な働きは、補気健脾(ほきけんぴ)や補肝益腎(ほかんえきじん)があるとされ、胃腸や肝腎(西洋医学の肝と腎とは異なる)の働きを高め、ウイルスや細菌などと戦うために必要な力を補う働きがあります。

こんな方にオススメ!
✅ちょっとしたことで風邪を引く
✅すぐ疲れる、体力の低下が気になる
✅普段から食欲がない
✅板藍根を服用するとお腹を下す

最後に

病気を未然に防ぐことを得意とする「中医学」と、
病気が発症してから治療を行う「西洋医学」。
それぞれに強みと役割があり、どちらも私たちの健康にとって欠かせない存在です。

あなたの体質に合わせた漢方薬や生活養生を通して、コロナ・インフルエンザ・風邪などに負けない“ブレない体”を育てていきましょう。

「今年こそ、風邪をひかない冬にしたい」
「なるべく薬に頼らず、自然な形で体調を整えたい」
そんな想いがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

薬剤師 / 国際中医専門員 中目 健祐