不眠と漢方薬

不眠症は国民病!?

  • 寝付くまでに時間がかかる(入眠困難)
  • 深く眠りたいのに途中で何回も起きちゃう(中途覚醒)
  • もう少し長く眠っていたいのに朝早く起きる(早朝覚醒)
  • 長く寝たのに疲れが取れない(熟眠障害)

上記の様な睡眠に関するお悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。
実際に薬局には、不眠で悩まれている方や慢性的に睡眠薬を服用されている方が多く来局されます。日本においては、一般成人の30~40%が何らかの不眠の悩みを抱えていると言われています。また、男性よりも女性に多く、年を重ねるごとにその数は増える傾向にあります。
「自分だけが眠れないのかな…?」と不安に思っている方は安心してください。
睡眠に関する問題は日本人の多くが悩んでいる、まさに「国民病」とも言える病です。

中医学で考える不眠

西洋薬では不眠のタイプ(入眠障害、中途覚醒、早朝覚醒、熟眠障害)をもとに睡眠薬を選択される傾向にありますが、漢方薬は上記の不眠のタイプに加えて、不眠に至った原因やその人の体質なども踏まえ漢方薬を考えます。

それでは、中医学で考える不眠のタイプをみていきましょう。

1.心脾両虚(しんぴりょうきょ)

心脾両虚(しんぴりょうきょ)とは、「心血虚」+「脾気虚」の状態を指します。

・心血虚(しんけっきょ)
心には「神志を主る」働きがあり、私たちの「精神活動」を担っています。
心は現代医学の心臓のイメージに近く、その働きである全身に血液を巡らせることで精神活動を良好に保ちます。しかし「心血虚(心血の不足)」の状態だと全身の血液が十分に巡らず、精神活動に問題が起こり、不眠や多夢、精神不安な状態へとつながります。

・脾気虚(ひききょ)
脾は現代医学で言う胃腸を指しており、私たちが普段から摂っている食事や飲み物から栄養素(気や血)を生み出し各臓腑へと運ぶ働きがあります。
「脾気虚(脾気の不足)」の状態では、胃腸の働きが低下し、気や血を生み出すことができないため、結果として心に血を届けることができず上記の心血虚の状態に繋がります。

このタイプの特徴は
・寝つきが悪い、夢が多い、眠りが浅い
・悩みことや考え込むことが多い
・動悸
・疲れやすい、倦怠感
・食欲不振、食後にお腹が張る・眠くなる
・下痢・軟便気味
「心脾両虚」タイプの不眠には、帰脾湯や加味帰脾湯、人参養栄湯などが使われます。

2.陰虚火旺(いんきょかおう)

中医学では「心」は火(陽)に、「腎」は水(陰)に属し体内の温度調節を行っていると考えます。

「陰虚火旺」の状態では、腎の働きの低下により体内を冷却する水(陰)が不足するため、相対的に心の力が増し、火(陽)の亢進が起こります。

このタイプの特徴は
・何だかソワソワして落ち着かない
・手足がほてる
・寝汗をかく
・足腰がだるい
・めまい、耳鳴りがする
「陰虚火旺」のタイプの不眠には、天王補心丹や黄連阿膠湯などが使われます。

3.肝鬱+血虚(かんうつ+けっきょ)

・肝鬱(肝気鬱結:かんきうっけつ)
肝は「疏泄:そせつ」を主り、全身の気の流れをコントロールしています。この「疏泄」機能は、現代医学の「自律神経」の働きに近いと言われています。
ストレスや憤りを強く感じたり、憂鬱な状態など精神的な負荷がかかると肝の「疏泄」機能は失調し、気の巡りが停滞します。これが「肝鬱」の状態です。

・血虚(肝血虚:かんけっきょ)
肝は「蔵血:ぞうけつ」を主り、血の貯蔵と全身の血流量を調節しています。
肝に貯蔵されている血は、活動時は全身に運ばれ、各組織に栄養を与えます。一方、安静時は血が肝に戻ることにより精神が安定し深い眠りへと繋がります。
「肝血虚(肝血の不足)」では、精神の安定や睡眠に必要な血が肝に戻らず、血が不足している状態のため、精神が安定せず不眠へと繋がります。

このタイプの特徴は
・寝つきが悪い、夢が多い、驚きやすい
・イライラする、怒りっぽい
・脇腹が張る、ため息が多い
・爪が割れやすい、髪がぱさつく
「肝鬱+血虚」タイプは、酸棗仁湯や逍遙散などが使われます。

4.痰熱内擾(たんねつないじょう)

「痰熱内擾」とは、身体に余分な水分と熱が滞り、心神が犯された状態を指します。
痰熱を生じやすい方は、以下のタイプに多い傾向にあります。
・脂っこい物や味の濃い物、甘いお菓子、飲酒を好む
・季節の影響(梅雨、夏)を受けやすい
・脾胃(胃腸機能)が低下している

このタイプの特徴としては
・寝つきが悪い、夢を多く見る
・不安感が強い
・めまい、頭重感
・胃がムカムカする、胸やけ
「痰熱内擾」タイプの不眠には、星火温胆湯、竹茹温胆湯などを使用します。

5.胃気不和(いきふわ)

食べ放題や飲み会などで暴飲暴食した後に、お腹が苦しくて眠れないという経験をされたことはありませんか?「胃気不和」とは、まさしくその状態と言えます。
このタイプは、胃の中に溜まった食べ物を消化すれば解決できますが、「胃気不和」の状態が長期間続くと上記で説明した「痰熱」へと繋がり、不眠のみならず精神不安やめまい等の症状を引き起こすことがあります。

このタイプの特徴は
・お腹が張る、痛みがある
・胃もたれ、悪心、吐き気
・下痢、軟便
「胃気不和」タイプの不眠には、加味平胃散や晶三仙(山査子・麦芽・神曲)などが使われます。

最後に

不眠の治療と言えば、睡眠薬(ベンゾジアゼピン系や非ベンゾジアゼピン系、オレキシン受容体阻害薬など)をイメージされるかもしれません。
睡眠薬のメリットとして、飲み始めたその日から効果を期待できますが、睡眠の質が落ちたり、翌朝への眠気の持ち越し、依存性の問題点があります。

しかし、漢方薬は睡眠薬とは異なり
・自然の睡眠へと近づける
・不眠となった原因にアプローチする
・不眠にならない体質を作る
と睡眠薬ほど即効性はありませんが、良質な睡眠に近づける体作りを手助けします。

睡眠薬を飲み始めようと考えている、慢性的に睡眠薬を飲んでいる、睡眠薬をなかなか手放せない方は、一度漢方薬を試してはいかがでしょうか。
服用されている睡眠薬によっては、急激に量を減らしたり、服用をやめることで症状が悪化する薬もありますので、漢方薬との併用も含めぜひご相談ください。

薬剤師 中目 健祐

便秘と漢方薬

快便は、快食、快眠と並び健康的な生活を支える三原則の一つとされていますが、2022年(令和4年)の国民生活基礎調査によると男性が約28%(65歳以上:約68%)、女性が約43.7%(65歳以上:約74%)と女性や高齢者の多くが便秘に悩まれています。

便秘は直接的に大きな病気へは繋がりませんが、「便秘は万病の元」や「一日一便、乃ち常度なり(中国古典の言葉)」という言葉があるように健康的に暮らすためには、日々の快便が非常に重要になります。

便秘とは?

便秘の定義

慢性便秘症診療ガイドライン2017では次のように定義されています。
「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」
また、便秘症とは「便秘による症状が現れ、検査や治療を必要とする状態」であり、診断基準は以下の通り定められています。

1.「便秘症」の診断基準

以下の6項目のうち、2項目以上を満たす。
a. 排便の4分の1超の頻度で、強くいきむ必要がある。
b. 排便の4分の1超の頻度で、兎糞状便または硬便(※BSFSでタイプ1か2)である。
c. 排便の4分の1超の頻度で、残便感を感じる。
d. 排便の4分の1超の頻度で、直腸肛門の閉塞感や排便困難感がある。
e. 排便の4分の1超の頻度で、用手的な排便介助が必要である(摘便・会陰部圧迫など)。
f. 自発的な排便回数が、週に3回未満である。

2.「慢性」の診断基準
・6ヵ月以上前から症状があり、最近3ヵ月間は上記の基準を満たしていること。

便の状態は、下記の※BSFS(ブリストルスケール)を参考にすると良いでしょう。

上記の通り、毎日排便があったとしても排便までに時間がかかる、排便後もスッキリしない等の違和感を感じる場合は便秘にあたります。逆に2~3日に1回のペースの排便でもお腹の不調や排便の苦痛などを感じなければ便秘ではありません。

中医学で考える便秘

中医学では体質や症状の特徴に合わせて次の通りに考えます。

1.熱結便秘(ねっけつべんぴ)

大腸に熱がこもることで排便を促す腸内の潤いが蒸発し、乾燥することで起こる便秘です。

このタイプの特徴は
・便が乾燥して硬い
・暑がり、汗っかき
・尿の量が少なく、色が濃い
・口が渇く
・口臭や体臭が気になる
・顔が赤い、ニキビや吹き出物ができやすい
・普段からお酒をよく飲む、脂っこい物や辛い物を好む

このタイプには、腸内の乾燥の原因である熱を冷ましながら便を促す漢方薬を使用します。
漢方薬の例:大黄甘草湯、承気湯類(大承気湯、小承気湯、調胃承気湯、桃核承気湯)、防風通聖散など

桃核承気湯は、以下のような瘀血(血の滞り)症状を伴う便秘に適しています。
・生理痛(出血に塊が混じる)
・腹痛、頭痛、肩こり
・舌が暗く紫色で舌の裏の血管が怒張している(青紫色の血管が見える)

便秘の代表的な生薬として「センナ」がありますが、便が出ないからと言ってこの生薬を慢性的に使用することはお勧めできません。
「センナ(生薬名:番瀉葉)」は、苦・寒の性質で排便を促す力が非常に強いという特徴を持っているので、そもそもが熱結便秘のタイプ向きであり、長期間の服用を目的とした生薬ではありません。長期間使用することにより胃腸を冷やし、嘔吐・悪心・腹痛・消化機能の減退へと繋がる可能性があるので注意が必要となります。

2.気滞便秘(きたいべんぴ)

体内の「気」の巡りが滞る(気滞)ことで胃腸の動きが低下し生じる便秘です。

精神的なストレスや緊張、憂鬱・不安感を感じやすい方、運動不足の方は「気滞」を生じやすくなります。

このタイプの特徴は
・排便に時間がかかる
・便秘と軟便をくり返す
・お腹が張り膨満感がある
・ゲップが多い
・イライラしやすい、憂鬱感を感じる

このタイプには、気の巡りを良くしながら排便を促す漢方薬を使うと良いでしょう。
漢方薬の例:通導散、大柴胡湯、開気丸+通便薬など
PMS(生理前症候群)の症状で便秘になる方もこの「気滞」によるものですので、「気」の流れを良くする漢方薬を使うと良いでしょう。

3.気虚便秘(ききょべんぴ)

便を推し出すために必要な「気」が不足(気虚)することで起こる便秘です。
主に「脾」や「肺」による気虚が考えられます。
①脾気虚(ひききょ)
「脾」は現代医学で言う胃腸を指します。脾の気(エネルギー)が不足することで腸の蠕動運動が低下し、便を推し出すことができないために便秘へと繋がります。

②肺気虚(はいききょ)
「肺」は津液(身体に必要な水)を全身に散布する体内のスプリンクラー的な役割を担っています。「肺気虚」の状態では、全身に津液を巡らすことができず、肺と表裏関係にある腸の潤いが失われることで便秘が起こります。

このタイプの特徴は
・排便に時間がかかる
・排便後に残便感がある(スッキリしない)
・排便後の疲労感

+①脾気虚の場合
疲れやすい、食欲がない、食後に眠くなる、お腹が張る等
慢性疾患や術後・産後の方は、脾気を消耗するので気虚による便秘が起こりやすいです。

+②肺気虚の場合
呼吸器症状(咳、息切れ)、汗をかきやすい、風邪を引きやすい等

このタイプには、脾や肺の働きを立て直しつつ、気を補う漢方薬を使うと良いでしょう。
漢方薬の例:補中益気湯、六君子湯、衛益顆粒など
お腹が慢性的に冷えて腸管の動きが悪い場合は、人参湯や附子理中湯などお腹を温める漢方薬を使う場合もあります。

4.血虚便秘(けっきょべんぴ)、陰虚便秘(いんきょべんぴ)

全身に栄養や潤いを与える「陰血」が不足することで腸内が乾燥し生じる便秘です。

このタイプの特徴は
<血虚>
・便が乾燥して出にくい、コロコロしている
・顔が青白い、唇や爪の色が薄い
・動悸、めまいがする
・不眠
・月経量が少ない

<陰虚>
・便が乾燥して出にくい、コロコロしている
・痩せ型
・口や喉が乾燥する
・手足がほてる
・寝汗をかく

このタイプには、「血」を補い排便を促す漢方薬を使用すると良いでしょう。
漢方薬の例:潤腸湯、麻子仁丸、婦宝当帰膠など

女性は毎月の生理出血があるため、男性に比べてどうしても血が不足しやすく血虚タイプの便秘になりやすいです。また、年齢を重ねるほど陰血が少なくなる傾向にあるため、高齢者は上記の気虚便秘に加えてこのタイプの便秘が多くみられます。

最後に

便秘は日頃の生活習慣が原因になってる場合が多くあります。上記で述べた体質に合う漢方薬を服用されるのも良いですが、食事や運動などの生活面を見直すことで便秘が改善する場合もあります。

<快便のポイント>
・肥甘厚味や暴飲暴食を避ける(肥:脂っこいもの、甘:甘い物、厚:味が濃い物、身体に余分な熱が生じます。)
・十分な睡眠をとる(気虚、血虚の原因になります。)
・起床後に白湯を飲む(冷水や常温では胃腸に負担がかかるので白湯が良いです。)
・空腹感を感じ食事する(腸が刺激され快便へと繋がります。)
・ストレスを溜めない(気の滞りの原因になります。)
・適度に運動をする(腸の動きが活性化されます。)
・食物繊維や発酵食品を摂る(便の状態や上記のタイプにより適している食物繊維(水溶性/不溶性)が異なるので注意が必要です。)

生活習慣を見直してもなかなか改善されない場合や慢性的な便秘に悩んでいる、身体に合う漢方薬を試してみたい方は、お気軽にご相談ください。

薬剤師 中目 健祐

カゼに使う漢方薬

「カゼの漢方薬=葛根湯」と思っている方が多いのではないでしょうか。
病院でもよく処方される漢方薬の代表ですし、ドラッグストアでもカゼの「予防や初期症状に!」という宣伝をよく目にします。
しかし、全てのカゼの症状に「葛根湯」が使えるわけではありません。
ご自身の体調や症状の特徴に合わせ適切な漢方薬を使いましょう。

カゼの考え方

カゼは「邪気」が体内に侵入したことが原因です。邪気とは私達の身体にとって悪いもの、現代医学で言うウイルスや細菌などを指します。
中医学では、カゼは自然界の「風邪(ふうじゃ)」が体内に侵入することで起こると考え、寒や熱などの性質から以下の4つのタイプに分けられます。
(昔はウイルスや細菌などの具体的な病原菌は分からなかったため、風のように襲来する邪気を風邪と呼びました。)

  1. 風寒(ふうかん)
  2. 風熱(ふうねつ)
  3. 風湿(ふうしつ)
  4. 風燥(ふうそう)

1.風寒

症状の特徴は
・悪寒が強い
・発熱が軽い
・汗がでない
・口や喉が渇かない
・その他:頭痛・身体の痛み / 鼻水(透明)・鼻づまり / 咳や痰(白い)  

このタイプは身体を温めて汗をかかせ、汗とともに風寒の邪気を追い払う漢方薬を使います。
漢方薬の例:麻黄湯、葛根湯

既に汗がしっとり出ている場合は、上記の漢方薬よりも発汗の作用が弱い「桂枝湯」を使います。
鼻水や咳の症状が酷い時は「小青竜湯」を使うのも良いでしょう。
ただし、麻黄湯・葛根湯+小青竜湯の併用は、麻黄の摂取量が増え発汗過多や動悸、全身の脱力感に繋がる可能性があるので飲み合わせには注意しましょう。

2.風熱

症状の特徴は
・悪寒が軽い
・熱が高い
・汗がでる
・口や喉が渇く
・その他:喉の痛み / 鼻水(黄色)・鼻づまり / 咳・痰(黄色く粘り気がある)

このタイプは身体内に熱(炎症)が発生している状態なので、熱を冷やしつつ邪気を追い払う漢方薬を使用します。
漢方薬の例:涼解楽(銀翹散)、銀翹解毒散

熱が高い:+「白虎加人参湯」
喉の痛みが強い:+「板藍茶」や「五味消毒飲」
咳症状が酷い:+「麻杏甘石湯」や「五虎湯」 との併用も効果的です。

3.風湿

症状の特徴は
・寒気、微熱
・体が重だるい、頭が重く痛い
・胃腸症状(食欲不振、下痢・軟便)・その他:痰の多い咳、胸が重苦しい

湿邪は「重く濁り、粘着して停滞する」という性質がありますが、
湿と身体内の関係を理解するには、除湿機をイメージしてみてください。
梅雨や夏場のジメジメとした湿度が高い時期に活躍する除湿機ですが、空気中の湿気を吸うことでタンク内に水が溜まります。
この水(湿気)の溜まりが身体内で起きているため、体が重だるく感じたり、頭が重く痛むという症状がでます。

また、中医学における胃腸である「脾」には「燥を好み、湿を嫌う」という言葉があります。そのため、湿邪が体内の脾(胃腸)に影響を及ぼすと、食欲がなくなったり、下痢や軟便などの症状がでます。

このタイプには、余分な水分(湿邪)を乾燥させ、邪気を追い払う漢方薬を使います。
漢方薬の例:勝湿顆粒(藿香正気散)、香蘇散
湿度が高い梅雨時期や雨の日、低気圧の際に体調が悪くなる方は、上記の漢方薬を飲むと症状が楽になることもあります。

痰が多くでたり、咳が伴う場合は「二陳湯」や「平喘顆粒(蘇子降気湯)」
胸が重苦しい場合は「半夏厚朴湯」 などを使用すると効果的です。

4.風燥

症状の特徴は
・微熱
・空咳
・痰の切れにくい咳

肺は「燥を悪み、潤を喜ぶ」という特徴があるため、風燥の邪気が体内に侵入すると肺に影響が及び、呼吸器系を中心に症状がでます。

このタイプは肺を潤し咳を鎮める漢方薬を使用します。
漢方薬の例:麦門冬湯、滋陰降火湯、滋陰至宝湯、白龍散など
熱感が強ければ、竹葉石膏湯や清肺湯を使用しても良いでしょう。

最後に

上記以外にも
・カゼが治りにくい方
・カゼを頻繁に引かれる方
・コロナの後遺症によりカゼの様な症状が続いている方
など様々なタイプがあるかと思います。

漢方薬は病名に対しお出しするものではありません。
お客様の症状の特徴や症状に至った経緯、体質などを伺い、お客様に合った適切な漢方薬を提案させていただきます。
カゼに限らず何か症状でお困りのことがありましたら、いつでもご相談ください。

薬剤師 中目 健祐