日高火防祭に参加しました。

4月29日朝から晴天に恵まれ、桜も満開の中、2年ぶりとなる火防祭が水沢の中心街で盛大に行われました。 私は、「大町組」に屋台係で2度目の参加を果たしました。 祇園ばやしを演奏する「お人形さん」 「三味線」の小学生、中学生、高校生が乗る屋台の安全に運行でき、充実の一日でした。

火高火防祭

火高火防祭2

汗のはなし その1

漢方では、汗は心(しん)の液とも言われ、体温維持や皮膚を健康に保つために必要な物です。しかし、気温や湿度など外的環境に関係なく、発汗し、身体を動かすことで更に激しく汗をかくことは、病的と考えます。この状態を自汗(じかん)と言います。

自汗は、疲れやすい、冷え症の方に多く見られます。また舌の形が大きく、歯型が残るような人にも見られます。このような体質を漢方では、気虚(ききょ)と言いますが、風邪を引きやすい、皮膚にトラブルを生じやすい人を肺気虚、下痢をしやすく、食後の眠気が強い人は脾気虚と区別します。

 

花粉症のはなし

当たり前かもしれませんが、花粉症の原因は花粉です。しかし、同じ環境で生活していても、花粉症になる人とならない人がいます。この違いを漢方では重要視します。西洋医学では免疫力と言いますが、漢方では体の表面をが守ると考えます。特に体の表面を防衛する気を衛気(えき)と言います。この衛気は、物質と考えており、不足すると風邪を引きやすい、汗をかきやすい、皮膚のバリア機能が弱くなり炎症を起こしやすくなります。花粉症も衛気のパワーで改善することは実証されています。 この衛気を正常に維持するためには、無駄に消耗させないことも重要です。そのためには、①身体を保温する。②睡眠を十分にとる。③呼吸を深くゆったりと行う。などの養生も必要です。

漢方薬では黄耆、白朮、防風を含む「玉屏風散・・・・商品名 衛益顆粒(イスクラ社)」が代表的です。毎年同じような対処法に疲れている人、年々症状が辛くなっている人は、体質から見直すことを始めてみましょう。

衛益顆粒 イスクラ産業 90包 8400円(税込)

衛益顆粒 イスクラ産業 90包 8400円(税込)

ダイエット

平成23年7月号

平成23年7月号

ダイエットで上手くいかない人は
①すぐに結果を求めてしまう。
②簡単な方法に直ぐに飛びつく
③偏った食生活を続ける方法を実施する
など。色々な原因があります。
ポイントは、ダイエットを目的にしないことです。
現時点での自分の身体の不調に耳を傾けてみませんか?
たとえば、水太りタイプの人は、汗をよくかいて、疲れやすい不調を伴った肥満が多いのです。その場合には、体重の減少を重視するよりも、疲れやすく、汗をかきやすい体質に目を向けるべきでしょう。その体質を改善する気持ちで漢方薬を続ければ、自然と体重にも変化が現れます。
今まで様々なダイエット法で挫折を味わった方は是非漢方で体質改善ダイエットを始めてみませんか?

ストレス

平成23年6月号

平成23年6月号


漢方ではストレスにの影響を受けやすい臓器に肝です。
肝は、西洋医学の肝と異なり、感情や気血の流れを調節する臓器としての役割があります。
ストレスで気血の流れが悪くなることで、動悸や肩こり、頭痛が見られることがあります。
さらに、胃腸の働きを阻害します。また、血が心に行き渡らなくなり、心に熱を帯びて不眠の原因にもなります。
早めの対応を考えましょう。

貧血

新シリーズ 第1回

新シリーズ 第1回


貧血の原因として「鉄欠乏性」「腎性」などがありますが、漢方では原因ではなく、結果として「血」の不足として考えます。そして「血虚 けっきょ」と言います。
血虚の症状・・・めまい、立ちくらみ、冷え症の他に乾燥肌、白髪や抜け毛、生理量の減少、爪が割れやすくなる などがあります。
改善法
基本漢方 婦宝当帰膠、四物湯、プラセンタ
①食欲不振のある人は・・・香砂六君子湯、参苓白朮散など
②浮腫みがある人・・・当帰芍薬散、五苓散など
③ストレスが強い人・・・逍遥散、キュウキインなど
④不妊の方・・・周期療法をおススメします。

疲れ目

2011年3月号

2011年3月号


「飲む目薬」として根強い人気の「杞菊地黄丸」は、次のような症状におススメです。
・目の乾燥
・のぼせ
・腰痛
・頻尿
・口の渇き
以上の症状を中医学で肝腎陰虚といいます。
中高年になると、避けては通れない症状です。
腎を補って長寿をもたらすと言われる漢方薬には名前に地黄丸が付くものが多くあります。
八味地黄丸、知柏地黄丸、麦味地黄丸、六味地黄丸などが代表的です。 それぞれの地黄丸には特長があります。
今回の杞菊地黄丸は六味丸(地黄、山薬、サンシュユ、茯苓、牡丹皮、タクシャ)にクコと菊花を加えたものです。クコ+菊花に目を守る効果(肝に作用する)があるので飲む目薬を言われています。

関節痛

2011年2月号

2011年2月号

漢方で関節痛を緩和させるには、次の点に気を付けましょう。
①虚実・・・身体に必要な成分(気・血・水)の不足で生じた痛み(虚証) 病邪(寒さ、熱、湿など)によって生じた痛み(実証)に分けます。
②寒熱・・・患部の感覚です。患部が冷たい(寒証・・温めると症状緩和)。反対に患部に熱を持つ(熱証・・・冷やすと症状緩和)
この2つの違いで薬を使い分けます。
例えば、慢性的な変形性の膝関節痛では、虚証のケースが多く、気血を補いながら、痛みを緩和する漢方薬が一般的です。
代表的な物には、「疎経活血湯」「独活寄生湯」などがあります。