立花の北側(舘地区)にある、看板・表札・テ-ブル・イス・ストラップなど、木の温もりを活かした作品や空アルミ缶を活用したア-ト作品を手掛ける工房、『木工房(きこうぼう) 他知端和(たちばな)』を紹介します。
立花に移住し工房を開いてかれこれ9年です。
昨年から、空き缶を使ったア-ト作品を手がける、自称「空き缶ア-ト作家・SATOH」として活動を開始しました。(ちょっとブログ形式で、だらだらとつづっていますので、飽きないでね)
⇩ 令和6年11月9・10日、立花地区文化祭にて水引結びなんてものを教えてもらい
ました。そして、挑戦した作品です。錦鯉。



⇩ 令和6年7月6日 里山陶芸展で、もの凄くいい作品をみつけました。
一関市の香月窯・及川さんの作品です。さすが陶芸家!!。
しかも、格安で販売していました。



⇩ 令和6年7月6~7日 里山陶芸展 展示即売会(香花窯) 展示風景







⇩ 令和6年3月2~3日 高齢者趣味の作品展示即売会(ショッピングセンターパル) 展示風景






⇩ 新作「缶爺・アクロバット」
「令和6年度立花地区文化祭」(11月9・10日開催)に出展予定です。(出展しました)








⇩ 令和6年3月2日 ショッピングセンターPALで開催の「高齢者趣味の作品展示即売会」にてデビュ-したの新作「缶爺・さんさ(太鼓)」です。




⇩ 令和5年10月28・29日 立花地区文化祭に展示。










⇩ 令和5年3月4・5日 北上市老人クラブ「高齢者趣味の作品展示即売会」パル会場にて展示した作品です。









⇩ 玄関にはちょっとユニーくな表札が。

⇩ 香花窯に隣接する東屋「香花園」の看板製作の様子です。


⇩ 本取付の前にダンボ-ルで作ったものを当てて完成をイメージしてみました。

⇩ 取り付けました。

⇩ 完成です。

⇩ イベント用の長椅子を製作しました。その様子です。
部材と組付け用治具、そして加工機材です。

⇩ 一脚製作し、座り心地を確認しました。

⇩ そして、なんと15脚も作りました。

⇩ きまま亭

⇩ 上野公民館の看板修繕の様子です。
墨で書いた文字が薄くなって見えなくなりつつありました。
公民館の”館”の文字がほとんどわかりません。

⇩ 修繕後の写真です。

⇩ 修繕過程です。
元の文字の写し取りです。
”館”の文字は半分想像ですが、なかなかカッコいい仕上がりです。

⇩ 写し取った文字は保管しています。
数十年後の修繕用に。

⇩ 文字を彫り込みました。
墨で書いたのでは、雨風雪などでまたカスレてしまいます。
彫り込むことで、そうとう長持ちします。
文字の輪郭がいつまでも消えません。

⇩ 墨入れ前の文字周囲の養生です。
万が一墨が飛んだり、こぼしたときのことを考えてのことです。



⇩ 表面全体の塗装工程です。

⇩ 完成です。
墨・塗料・ブラシ・取付材などの購入品だけで足が出てしまいました。
製作作業は全て無償ボランティアとなってしまいました。とほほ…。

⇩ チャーム製作。
オリジナルマスコット「北の花美ん(きたのかみん)」ちゃんです。
ストラップ型チャームにしました。お問い合わせください。

⇩ 下野公民館の看板を新調しました。

⇩ 元下野公民館長の八重樫さんからのご用命でした。

⇩ 塩釜公民館の看板を製作しました。

⇩ たくさんの表札を作らせていただきました。その一部を紹介します。













⇩ 結構カッコイイ文字ですよね。

⇩ 知っている人は知っている「鬼滅の刃」の題字やキャラクタ-名の筆文字に使われた書家の文字です。

⇩ 楽遊窯の看板です。和賀仙人にある焼き物の工房です。

⇩ さつき盆栽用銘板を作りました。

⇩ 会員12名分、一人2枚で24枚の作成でした。
数が多いと結構大変です。



⇩ なんか手前みそですが、プロの仕事ですね。

⇩ なんと花巻東高校野球部監督でした。光栄な限りです。
MLB大谷翔平選手や菊池雄星選手に近づいたような気分です。

⇩ 踏み台、テーブル、その他作品。






⇩ 神楽で使用する太鼓の台(塩釜大神楽用2連)を製作中です。
製作過程とその様子です。
⇩ 長年愛用されて、かなり年期の入った太鼓の台です。
2連はとても珍しいものです。

⇩ 設計図を作成し残すことにしました。
いつかの将来に役立つかもしれないので。

⇩ 部材取りをしました。
このあと、ほぞ穴やほぞを加工していきます。
結構手間がかかる作業に入ります。

⇩ 作ることに夢中になってしまい、途中で写真を撮るのを忘れてしまいました。
気が付いたら、加工が全て終わって荒塗装も終わって、仕上げ塗装前の段階にきていました。
桧材で作成したので自然の木の色もいいかなと思っていましたが、黒色にしてほしいとの要望があり、黒く塗装しました。
茅葺き古民家の柱のように、煤と煙にいぶされ黒光りしている様相が、なかなか渋いです。


⇩ 完成写真はもうしばらくお待ちください。
⇩ 2021/5/5 完成しました。あとは太鼓を載せるだけ。




⇩ 2021/5/6 太鼓を載せてみました。本当の完成です。



⇧ 塩釜太神楽のみなさんによろこんでいただけると嬉しいです。
⇩ 2022/1/15 立花地区新年交賀会で披露してもらいました。


⇩ 2022/6/9 橘内自治公民館(旧橘内公民館)の看板製作を開始しました。
⇩ 9/26やっと最後の文字にとりかかりました。【館】以外は仕上げ彫りもほぼ終えています。これから墨いれです。
文字(書体)は、最近テレビとか広告でよく見る文字です。九州にお住まいの書家綱紀栄泉氏が書かれたものです。この文字を特に有名にしたのが鬼滅の刃の題字や登場人物名に使用されたことです。残念ながら栄泉氏はこの春他界しました。

⇩ お気に入りが飾ってあります。備前焼、津軽びいどろ、江戸切子‥等。

左手前が津軽びいどろ、右側が江戸切子

⇩ 10月6日 おまたせしております。やっと彫が終了しました。これから墨を入れる作業にかかります。

⇩ 10月11日 おまたせしております。やっと墨を入れました。これからアクリル塗料で5回ほど塗装します。

⇩ とても良い仕上がりです。
⇩ 塗装仕上げ終了です。全体は4回、文字部は5回の塗装です。

⇩ 11月7日(月) 前公民館長に立ち合っていただき取り付けました。ありがとうございました。


⇧ 新公民館看板です。 ⇧ 旧公民館看板です。
⇩ 2022/11/19 みちのくさつき会からの皐用銘板の名入れ加工を承りました。

