感染症 No2 スペイン風邪に学ぶこと


4月15日放送分 ナカノメすかやかDAY 毎週水曜日 15:30から

ウィルス対策は過去に学ぶことが必要と感じています。 1918年から1920年に世界的パンデミックのスペイン風邪の対策は貴重な歴史と言えます。

その対策は・・・

1.スペイン風邪は日本での感染症対策の原典

当時の日本の人口は5500万人で、人口の43% 2300万人が感染したのです。スペイン風邪は季節的なインフルエンザだったので、1918年の流行は翌年の春には一時終息しました。しかし、その年の秋には再び流行しました。第2波です。第2波での感染者数は当初より減ったのですが、致死率が5倍になったのです。 

当時政府は感染予防に「流行性感冒予防心得」を交付しています。その内容は今でも通用する内容です。①かぜは如何にして伝染するか ②罹らぬには に分かれています。 例えば①では人から伝染するので、かぜをひいた人の咳やくしゃみで微細な泡沫が3-4尺(90から120cm)飛ばされそれを吸い込むと罹る と書いています。

正に咳による飛沫感染の危険性のことですね。

②罹らぬには・・・には 病人らしい者に近づかない。 沢山人が集まるところには立ち入らない 人の集まっている場所ではマスクをかけ、ハンカチで口を塞ぐ・・・ など。

当時の人々は今よりも見えない敵に立ち向かっていたのです。そして、3年にも及ぶ長期間スペイン風邪との闘いを強いられたのです。

現在の我々は医療の進歩で感染症にも短期間に打ち勝つ能力を身に着けたと勘違いしています。 100年前と変わらぬ対策方法で感染予防をしているのが現状です。

過去に学んで、今回のコロナウィルスは感染症に謙虚になることを現代人に求めている気がしてなりません。

次は・・・・その後のウィルス感染と漢方の知恵についてお送りします。